キャスティング(鋳物製品)CASTING
鋳物とは鋳造でできた製品のことです。鋳造(ちゅうぞう、英casting)とは、材料となる鉄や非鉄金属(主にアルミ合金・銅・真鍮などの金属)を融点よりも高い温度で熱して液体にしたあと、型に流し込み、冷やして目的の形状に固める加工方法のことです。 弊社では、砂型鋳造(サンドキャスティング・SAND CASTING)及び、精密鋳造製品(ロストワックス鋳造・LOST WAX CASTING)製品を取り扱っております。 材料は 【ねずみ鋳鉄(Cast Iron)FC】・【ダクタイル鋳鉄(Ductile Cast Iron)FCD】・【鋳鋼(Carbon Steel)SC】・【ステンレス鋼(Stainless Steel)SCS】等以外にも、多数合金鋳造製品の製造を承っております。お気軽にお問い合わせ下さいませ。

精密鋳造製品[INVESTMENT CASTING] / 鋳造製品[SAND CASTING]
精密鋳造製品[INVESTMENT CASTING]
インベストメント鋳造(Investment casting)とは、複雑な形状の製品を簡易に製造できる手法として用いられます。別名、ロストワックス鋳造(Lost wax casting)とも呼ばれます。
インベストメント鋳造は、まず鋳造する製品と同じ形状の原型をワックス(蝋)で製作します。この原型にはあらかじめ湯口の部分を作っておき、次に原型の周囲を磁器等で焼き固めて鋳型を造ります。このとき原型のワックスは熱で融け出して消失します。こうして完成した鋳型へ溶融金属を流し込み、冷えた時点で鋳型を破壊すると鋳物が残り完成です。
この様に鋳造自体に高価な金型等を必要とせず、初期コストが安いのが特徴で、原型を量産するために金型を用いることも多くありますが、その場合でも金型にさほどの強度が要求されないのでコストを抑えることが可能です。さらに鋳型を分割する必要がないため、金型や砂型では抜くことが難しい複雑な形状であっても、容易に鋳造することができるうえ、鋳型として磁器を用いるため、寸法精度が比較的高いのも特徴です。因みに奈良や鎌倉の大仏様もこの製法で造られました。
鋳造製品[SAND CASTING]
砂を型に利用した砂型鋳造法(Sand Casting)は、 中世以前からある加工方法で、現在でも、少量生産品、特注品の鋳造に用いられている鋳造法です。
金型を利用した 金型鋳造法(Metal Mold Casting) は、自動車のエンジンブロック、シリンダブロックなどの大量生産品の鋳造に幅広く用いられます。
弊社では、手込め・自動機いずれの鋳造方法でも承っております。お気軽にお問い合わせくださいませ。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
SAMSUNG DIGITAL CAMERA -
SAMSUNG DIGITAL CAMERA -
SAMSUNG DIGITAL CAMERA -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
鋳造製造ライン・鋳造の様子
-
-
SDR -
SDR -
DAV -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
DAV -
-
-
-
-
-
-